ホーム > 協会案内 > 中途失聴・難聴者とは > | 平成20年 6月 7日:初稿 |
「難聴」「中途失聴」ってどんな障害? 難聴とは、鼓膜や聴神経など耳の奥の問題や薬物の副作用、事故、加齢、原因不明などによりきこえが不自由になること。先天性と後天性のものがあります。中途失聴とは、最初はごく普通に聞こえていたのが、事故や病気、ストレス、あるいは原因不明で聴覚を失うことで、全く聞こえなくなることが多いので後天的ろうとも言われます。 ろう者が手話で会話するのをよく見かけますが、難聴者や中途失聴者はどのようにコミュニケーションするのですか? 難聴者や中途失聴者のきこえ方は人様々。「きこえない=手話」ではなく、補聴器を使ったり、筆談したり、口の動きを読み取ろうとしたりするなど、その人その場に応じてコミュニケーションの方法をとる〈トータルコミュニケーション〉を当協会の理念としております。 手話とは視覚的な言語。多くの会員は日本語を既に身につけているので、手話の使い方は「日本語対応手話」です。難聴者や中途失聴者にとって手話は会話の補助的手段なのです。左の写真は「人々」「社会」を表す手話です。 私たちの悩みはこんなに一杯! 相手の話がわからない・・・ 放送やアナウンスの言っていることがわからない・・・ 補聴器になじめない・・・ 周囲にとけ込めない・・・ 「耳が聞こえない」と恥ずかしくていえない・・・ 電話ができず不便・・・ 耳が不自由と思われたくない・・・ 職場でかなりストレスを感じる・・・ 声をかけられたらどうしようかと不安・・・ 突然聞こえなくなった。どうしていいか・・・ 相手の説明がわからず、不安・・・ 面倒くさがってきちんと対応してくれない・・・ 先生の話がわからず、勉強が嫌になった・・・ テレビや映画が楽しめない・・・ 手話がなかなか覚えられない・・・ 劇を見たいが、台詞がわからない・・・ 電車が遅れている時、何故なのか気になる・・・ 病院などで名前を呼ばれるとき、緊張する・・・ 講演会などを聞きたいが、話しがわからなくて・・・ もし地震や火事にあったら大丈夫だろうか・・・ この協会の活動内容をおしえてください 私たちはどんなに健康であっても、いつ、突然耳が聞こえなくなるかわかりません。きこえの不自由な人々にとっても暮らしやすい社会を作っていくこと、情報バリアフリーをめざすことが私たちの活動の目的です。そのために・・・ ・コミュニケーションの支援 トータルコミュニケーション教室の運営(手話や読話などの学習・トレーニング)、要約筆記奉仕員の養成および派遣案内 ・字幕拡充への取り組み テレビや映画、劇などがきこえの不自由な人々にも楽しめるような社会づくり・情報バリアフリーへの取り組み ・同障者同士の交流を通じ心のケアをはかる ・補聴器や人口内耳セミナーの開催 ・聴覚に関する各種福祉機器の紹介・普及 ・機関紙の発行(年6回) ・会員相互あるいは他団体との親睦交流 ・その他 これはシルウォッチ(㈱東京信友)という商品。例えば玄関で来客がチャイムを押すと、その音に反応して、この腕時計を装用している人に振動で知らせてくれるというもの。 宮城県・仙台市難聴者中途失聴者協会(旧名称)パンフ「なるほど『難聴』」より抜粋 |
ホーム > 協会案内 > 中途失聴・難聴者とは > きこえの不自由なあな・・・ |